Unity
Feelが3.0から MMF_Player というのを実装していて、ゲーム再生中に変更したエフェクトの設定をそのまま保持できるようになったようです。 このMMF_Playerっていうのは、下記の記事で紹介していたMMFeedbacksの新しいバージョンに当たるようです。当時の機能…
Prefab Variantのマテリアル版的な「Material Variant」がUnity2022.1で追加されるみたいなので、使ってみましたという記事です。 その他2022.1で追加される機能は下記のリンクから確認できます。 Unity - Manual: New in Unity 2022.1 環境 Material Varian…
RiderFlow というアセットが無料公開されていて、便利なアセット検索機能が備わっていたので、それの紹介です。 実行環境 WIndows 10 Unity 2021.2.17f1 RiderFlow.2022.1.0.129 RiderFlowとは RiderFlow for Unity: Scenery tool to build and manage your …
もうすぐで星のカービィディスカバリーが発売されますが、その体験版で気になったこととして、遠くのキャラクターのアニメーションの更新頻度を抑えるという表現がありました。 ※後ろの羽の生えてるキャラとウサギのキャラの動きを見ると分かりやすいです #…
調べたことをまとめるというよりは、考えたことや検証したことをまとめるカテゴリ 考える を作りました。 今回のトピックは Unityでの等速移動 で、以下の三種類方法について考えます。 それぞれ紹介した後、比較検証をします。 transform.positionに加算 ri…
以前に簡単に作った全方位STGのデモがあったので、入力の実装をInputSystemへ移行してみました。 主にキーボードからの入力と、マウスの入力の取得について変更をしたので、その報告です。 全方位STGのデモ 環境 Input Actionを作成 キーボードからWASD入力…
新規スクリプト作成時に書き込まれているテンプレートの編集・作成方法について調べたことのメモ書きです。様々実装がヒットするので、内容別にまとめました。 あえて最小限にする例 Create C#Script自体を書き換える 追加のテンプレートの作成 Assetsフォル…
Recorderのアイコン(?) サクッとエディタ上でゲームビューのスクショを撮る方法について調べてみると、Recorderを使って結簡単にできそうだったのでそれについてメモをしておきます 注意点 環境 Recorderの導入 スクリーンショット用のサンプルプログラムを…
先日Unity JapanさんのyoutubeチャンネルでInput System再入門という、InputSystemを使っていくうえで参考になる配信がありました。 Input System再入門 | Unity Learning Materials で、そういえばStarter AssetsがInput Systemを使っていたという事を思い…
URP12以降でビルトインからURPへのマテリアルの変換方法が変わっていたので、新しい変換方法についてメモしておきます。 環境 手順 Render Pipeline Convertersを開く ビルトインからURPへの変換に設定をする 変換するマテリアルの設定 変換する 終わりに 参…
インスペクタってあちこちクリックするとコロコロ変わってしまって、ドラッグ&ドロップとかするときに選択し直すのが面倒だったりします。 その解決法の一例をメモしておきます。 インスペクタのロックを活用すると、ドラッグ&ドロップ等の作業がやりやすく…
Universal Render Pipeline AssetのShadowsの項目について調べたことをメモしておきます。 ※この記事ではShadow cascades(カスケードシャドウ)やShadow acne(シャドウアクネ)については詳しくは説明しません。 環境 設定項目 Max Distance Shadow cascadesの…
環境 Unity 2021.2.1f1 表示の仕方 「Edit > Undo History」または右上の回転してる矢印アイコンをクリックすると操作履歴が表示されます。 UndoHistoryを表示するためのUIが追加されています 操作履歴の表示 動作確認 シーン上適当なオブジェクトを作成して…
以前、公式のURPサンプルプロジェクトを取り上げました。 tat1kun.hatenablog.com 内容は異なりますが現在のURPではPackage Managerから公式のサンプルを入手することができるようになりました。 今回紹介するURP12からのサンプルではURP12からの新機能を使…
URPのSampleシーンを導入したときや 公式の出しているパーティクルパックを導入した際に、 インスペクタ上に『Readme』って出ますよね。 アレの実体が何となく気になったので探ってみました。 URPのSampleシーンではこんな感じで表示されます 環境 図解 Read…
本日終了のセール (Handpicked Deals Mega Bundles - Asset Store) で購入したアセットに凄いローポリ感のある3Dキャラクターのセットがあったのですが、 作風によっては滑らかなシェーディングの方が適しているケースがあると思ったため、画像のようにUnity…
SRPを使うメリットとしてShaderGraphが使える事というのが言われていたような気がするのですが、ShaderGraphのターゲットとしてBuiltinも加わるみたいです(正式リリースではないので、どういう扱いかは分かりませんが)。 ※タイトルはUnity2021.2としています…
アニメーションカーブの形状による動きの違いの比較 Feelにくっついてくるアニメーションカーブ用プリセットの話です。 この記事で紹介しているアセットのリンク 環境 イージングについて Feelにおけるアニメーションの制御の壁 Feelにはカーブのプリセット…
Unity1週間ゲームジャムで横方向だけ追跡するカメラをCinemachineで実装しようとしたら、良く分からなくて調べたのでここにまとめます。 ※詳しいコードの内容の説明はしません 目的 環境 実装 手順 Y軸固定のみの簡単なコード 汎用化版 おわりに 参考 目的 …
記事タイトルの通りUnity1週間ゲームジャム「ちゅう」にPush downで参加してます。 unityroom.com とりあえず普通の2Dアクションゲームみたいなのを作ってみようと思ったのですが、Unityの物理演算周りに対する知識が足りなくて苦労しました。 後、スケジュ…
www.humblebundle.com 毎年やってるらしい例のバンドルセールですが、以前購入した2019年当時と仕様が違っていてつまづいたので解決法を残しておきます。 自分が購入した2019年の時の使用は、購入したアセット際に配布されたアセットに対して個別にコードが…
一番うれしい変更点 いつの間にかUnityHub3.0のベータ版が利用できるようになっていたので、 利用方法と、個人的に良いと感じた点を書き残しておきます。 ※ユーザーからのフィードバックを受けて修正を加えているベータリリース版のため、執筆時点(2021/9/2)…
動画のような、周囲の敵を狙撃する一般的な全方位STGのひな型システムを作成しました。 この手のゲームは沢山あるので、googleで検索するとコガネブログさんの記事とか、わりと参考記事は出てくると思います。 ここでは、情報の一つとしてここに書き残してお…
Feelを買ったらくっついてきたおまけ機能を使って動画のようなエフェクトを作成する記事です。 この記事では、各項目の詳しい説明はしません。 この記事で紹介しているアセットのリンク 環境 完成品を見る 前準備 MMSequenceの作成 MMFeedbacksSequencerを作…
ゲームビューをフルスクリーンにして確認したりするのに便利なアセットの紹介です。 ちなみに、7月31日現在セール中につき半額になってます。 紹介するアセットのリンク 環境 アセットの概要 使い方 とりあえずフルスクリーン表示 細かい設定 Toolbar Visibl…
URPのDepth Of Field(被写界深度)のポストエフェクトを見ていく記事です。上の画像のように背景をぼかしたような演出に使えます。 被写界深度については調べると沢山出てきますが、ここではURP上ではどう使ったらどんな感じに見た目が変わるのかを見ていきま…
Bloomのポストエフェクトと言えば、導入すれば何かいい感じになるエフェクトということでよく使われてますよね。 その一方で、なんとなくパラメータを調整してなんとなく良い感じになったらOKみたいな感じで触ってる人は少なくないと……思ってます。私もその…
UnityのURPにおけるポストエフェクト(Post-processing)のつけ方のメモ記事で、 内容としては、URPのドキュメントのPost-processingのHow to configureを訳す感じです。 Post-processing in the Universal Render Pipeline | Universal RP | 12.0.0 URPでもPo…
この記事で紹介しているアセットのリンク はじめに 環境 事前準備 フィードバックの設定 起動のためのスクリプト 動かしてみる この記事で紹介しているアセットのリンク Feel はじめに 記事タイトル通りで、MMFeedBacksを設定して起爆させるだけです。 環境 …
最近、Unityの書籍とかでスクリプトを読んでいると、「SerializeField」という属性を変数の上にくっつけてるケースを良く見ます。 使用用途は「インスペクタ上でその変数の値を変更できるようにする」が主なんですが、 実際何をしているものなのか良く忘れる…